カモノハシ先生の高校受験合格大作戦!

「勉強のやり方がわからない」「成績が上がらない」などの悩みを持った学生に向け、 実際に多くの中学生を指導し、成功例や失敗例を見てきた現役塾講師のカモノハシ先生が あなたの勉強の悩みをサポートします!!

【英語が苦手な人向け】中1英語わかりやすく。〈第1講〉

今回は『学校の先生がなに言ってるかわからない、日本語しゃべってくんね?』って感じの英語が全然できない人向けのお話です。

具体的には英語の定期テストの点数が35点以下の方向けです。(それ以外の人も復習としてみるのもあり!)

早速今回のポイントから見ていきましょう。

【ポイント】

英語の語順は〈主語+動詞〉ではじまる。

これをこの記事を見たら「ふむふむわかったぞ!」となる事を目標にしていきましょう。

早速詳しく見ていきましょう。

1主語、動詞ってなに?

 

みなさんの中には主語って何??、動詞って何??という人もいると思います。

まずはその解説から、

主語とは「日本語で〜は、〜がを表す部分で、文の主役」

動詞とは「主に動きを表し、語尾(後ろの文字)を伸ばすと〜うで終わるもの」

です。

実際に文で主語と動詞を確認してみましょう。

私はテニスが好きです。

彼はケンです。

あれはです。

 

こう見てみるとある特徴が見えてきませんか?

実は、主語と動詞は日本語の一番前と一番後ろにあることが多いのです。

 

ここまで分かれば次のステップで英語に直せばオーケーです。

 

【1のまとめ】

主語とは「日本語で〜は、〜がを表す部分で、文の主役」

動詞とは「主に動きを表し、語尾(後ろの文字)を伸ばすと〜うで終わるもの」

 そして主語と動詞は日本語の一番前と一番後ろにあることが多い。

 

2英語の語順は〈主語+動詞〉

本題に入りましょう、そもそも語順って何でしょう?

語順とはことば(語)の順番のことです。1では日本語の主語と動詞そしてそれがどこにあるかついて勉強しました。英語ではその順番を変えればいいのです。

例えば「私はテニスが好きです」を英語に直してみましょう

➀日本語で主語と動詞を見つける。

→ここでは「私は」と「好きです」になりますね

②英語の語順に持ってくる

私は(主語)好きです(動詞)テニスとなります。

③最後に英語に直す

私は→I 好きです→love なので

I love となります。

そして最後にそのままtennisをもってくれば良いのです。

解答は I love tennis . となりました。

 

どうでしたか?これで主語動詞がわかったかな?と思います。

動画でも解説しているので、理解を深めるために覗いてみてくださいね!!

【中3理科】イオンについてわかりやすく!

そもそもイオンって何??



簡単に言うと、イオンとは電気を帯びているものだと考えましょう!

よく原子とイオンの違いがわからない人がいますが…
原子は電気を帯びていない
イオンは電気を帯びている

この違いだけ抑えておけば大丈夫です!

なぜ原子は電気を帯びていないの?



原子核の中にあるプラスの電気を帯びた陽子原子核の外をクルクル回るマイナスの電気を帯びた電子個数が等しいからです!
そのため原子の状態では必ず電気的に中性であり電気は帯びていません。

また中性子も陽子と同様に原子核の中に存在します。

 

f:id:Kamonohashi_teacher:20181104162835j:plain

 

ヘリウム原子の場合、陽子が2個と電子が2個あるので電気は帯びていません。


なぜイオンは電気を帯びているの?



結論から言うと

イオンとは原子に含まれる電子が移動することによってイオンとなります!

因みに移動の仕方は2パターン
電子がくっつくか、離れるか!
これだけ!

それって電気を帯びる答えなのか?
と思われそうなので…こちらの図をご覧ください!

f:id:Kamonohashi_teacher:20181104163020j:plain

 

例えば、水素原子(H)ではマイナスの電気を帯びた電子を1つ失うので、プラスの電気を帯びた陽子が1つ多く存在することになりますよね!(原子は必ず電子と陽子の数が等しいから!
そのため電気的にプラスになり、水素イオン(H+)となります!

つまり、電子がはなれれば陽イオン電子がくっつけば陰イオンということになります!

イオンの中でも…
プラスの電気を帯びるものを陽イオン
マイナスの電気を帯びているものを陰イオンと言います!

高校受験3カ月で理科の偏差値を30から60にする改訂新版 落ちこぼれからの大逆転!! (Yell books) [ 小野博司 ]

価格:1,620円
(2018/11/4 04:03時点)
感想(0件)



電解質と非電解質



電解質
水に溶けた時に電気が流れる物質
電解質
水に溶けた時に電気が流れない物質

この区別くらいは皆さんはすぐにわかるかと思います!

実際に覚えなければいけないのは電解質と非電解質が具体的にどんな物質があるのか、ということです!

うわー、めんどくさそーと思うかもしれませんが…
皆さんが覚えるのは電解質のみ!!

さらに、覚えるべき電解質はこの3つ!

エタノール
砂糖
デンプン


これ以外は電解質と考えてもらって結構です!
もちろん、これ以外にも存在しますが、中学理科ではこの3つを覚えていれば十分です!

例えば、砂糖の溶けた水は電気を通さないのに対し、食塩水は電気を通すということです!

電離


電離とは電解質が水に溶けた時に陽イオン陰イオンに分かれることを言います

f:id:Kamonohashi_teacher:20181104163407j:plain


つまり陽イオン陰イオンに分かれなければ電気が流れることはないということです。

先程、非電解質は3つだけで十分と述べましたがこのような問題には注意

電解質を選べ
1塩化水素
2塩化銅
3エタノール
4塩素
5食塩





答えは1,2,5

塩素を選んではいけない理由

 

f:id:Kamonohashi_teacher:20181105153808j:plain

 


このように塩素は水に溶けても陰イオンになるだけであり、電離はしないのです!
同様に水素やナトリウムなども陽イオンにしかならないため水に溶かしても電気が流れることはありません!

ここも合わせて覚えておいてください!

高校受験によく出る 理科の実験・観察問題

価格:1,296円
(2018/11/4 04:05時点)
感想(0件)



補足


水は電気を通すと思われがちですが、一般的に水は電気を通しません。しかし水道水は電気を通します。
なぜならば、電解質を含んでいるから!
但し、理科的な用語で蒸留水という言葉が出てきたら、これは電気を通しません!

【中古】得点力学習DS 高校受験理科

価格:1,309円
(2018/11/4 04:07時点)
感想(0件)



イオン式って何?




まず把握して欲しいのがこちら

これらは必ず暗記してください!

イオン式が表す意味



まずはこちらの絵をご覧ください!

f:id:Kamonohashi_teacher:20181105154030j:plain

このように、イオン式では元素記号の右上にプラスかマイナスの記号が付きます。

もちろん
プラスであれば陽イオン
マイナスであれば陰イオンを示します!

プラスやマイナスの横に付いている数字については電子の移動した個数を示しています!!

例えば、陽イオンの場合は上記で示した通り電子を失うことで陽イオンとなります。
2+と記してあれば、電子を2つ失ってできた陽イオンということになります!
陰イオンでも同じ事が言えます!



どうでしたか?
イオンについて少しは理解していただけたでしょうか?

イオンについては中学理科の中でもかなり重たい内容であると思いますので、これからも記事を書き足して行く予定です!



 テストの点数が上がらない原因は人それぞれです。今回はその主な原因を4つを紹介していきます!!

 1.参考書を多く使っている(受験生用のお話)

2.勉強する環境が悪い

3.勉強の要領が悪い

4.自分の不得意な分野がわからない



参考書を多く使っている


[参考書を多く使ってしまうデメリット]

どの参考書に手を付ければ良いかがわからなくなる
手を付けたりしても勉強する量が無駄に増えて効率が悪くなる

これは高校受験でも大学受験でも同じことが言えます。

結論から言うと
持つべきものは一教科に対して一冊の教科書(学校で配布されたもので十分)と一冊の問題集で十分です。

まずは買った一冊の問題集を解き終えることが大事です。終えてからは2週目に突入しましょう!あとはそれを繰り返して何周も解いて完璧を目指してください!!

教科書はいつ使うの?
問題集の解説を読んでもわからなかった時や、苦手な部分を解く前にそこに関するページに一通り目を通してから解く時などに使ってください。(苦手な部分がわからない人は4番を読もう

高校受験において何を勉強すべきかの抑えるべきポイントは決まっています。そのため問題集に書いてある抑えるべきポイントも大体は共通しています。但し、残念ながら問題集の見易さや使いやすさは別です!!

そこで!!次回のブログで正しい参考書選び方について記そうと思います




勉強する環境が悪い


なぜ、勉強する環境が重要なのでしょうか?それは【勉強する環境が悪いと集中力が低下する】ことが、科学的に証明されているからです。

勉強に適した環境は人によってそれぞれです。街の図書館が勉強しやすいと感じる人もいれば、マックなどで勉強する方が集中できると感じる人もいます。

つまり自分がどんな環境にいる場合に1番良いパフォーマンスが出せるかを自分自身でしっかり把握することが大切です。
大まかにポイントをまとめたのでチェックしてみましょう


①勉強するときはa.静かが良い
bすこし雑音があるほうが良い

②勉強するときa周りに人がいるほうが良い
b誰もいないほうが良い



aaの人→図書館がおすすめ
abの人→自分の家がおすすめ
baの人→マックやカフェなどがおすすめ
bbの人→あったら教えてください🤭


http://www.nohvas.com/


勉強の要領が悪い


最初に言っておきます!!
勉強の要領が悪くても、成績の取れる人はいます!!
但し、取れない人もいます!!

この人達の違いは勉強する時間は同じでも勉強している質の良さが違います!

もちろん、要領が良いに越したことはないので要領が悪くて点数が取れている人にも必見です!
まず、要領の悪い人とはどんな人かと言うとテスト前日に詰め込んでしまう人だったり、自分で目標を決めたのに達成できなかったり、がむしゃらにやっていたらその日は一教科しか勉強できなかったりと色んな人がいると思います!

ではどうすれば良いのか?

誰にでもできる簡単な方法は…

時間で区切って勉強!


例えば「1日に6時間勉強するぞ!」と決めたら国語2時間、数学2時間、英語2時間のようにして勉強します!
もう少し国語をやりたいと思ってもそこまでにして次の教科に行きます!

この勉強法についての注意点
*1日5教科勉強するのはやめましょう!
→人間脳には覚えられる限界があります。1日2~3教科がオススメ!
休憩は必ず取りましょう!
*上の例なら1教科終えたら10分から~15分の休憩を取りましょう!
→人間の集中力は連続しては持続はしません。
*丸付けの途中だったり問題の途中だったりする場合は時間を超えてでも丸付はして、間違えた問題の解説は必ず読んでください!
→ この場合のみ時間を超えることはやむを得ないです。自分の知識を増やす大事な時間です!


勉強の要領が悪い人で他にも現代っ子にありがちなスマホから手が離せなくて、悩んでいる人だったり、暗記科目が苦手な人についてはまた新たに記事を書こうと思います!!




自分の不得意な自分の分野がわからない

自分の不得意な分野がわからない

 

恐らく皆さんは自分の苦手な教科や得意な教科を答えるのは簡単だと思います!

しかし、仮に数学が苦手だとしても、ルートの問題は完璧に解けるのに、図形の問題は全く人はいると思います。

そのように自分の苦手な教科は分かっていてもどの分野が苦手なのか自分自身で分かっていない人は多くいます。

そんな時は浅く広く問題集で問題を解こう!!

浅く広くとは「ここって自分はできるのかな?」と感じる不安な単元や分野を見つけたらそこに関する基礎問題のみ解きましょう。

そしてここからが本当に大事なところ!!!

そのあと必ず丸付けをして下さい!!!

え?これってふつーじゃん。
そう!普通なんです!

何故これだけ丸付けを推奨するのかと言うと、丸付けをする事で自分のできる部分とできない部分が一目でわかるからです!

バツが沢山ついちゃった残念…
違います!自分の苦手がわかったからチャンスだ!が正しいです!

自分の苦手な部分を理解している人は自分の苦手な部分がわからない人に比べて勉強の伸び代、効率が違います!!

何故ならバツのついた部分の問題と関連した問題を沢山解けばいいだけで自分の苦手を埋める事ができます!

わかる部分の問題を沢山解いても勉強の効率は良くありません!!

この勉強法の注意点
*間違えた問題は必ず解説を読んで、理解した上で関連している問題を解きましょう。
→理解せずに解いても再びバツがつくだけです…
→解説を読んでもわからない場合は周りにいる友達だったり、先生だったりわかる人に質問をする事が大事です!!

↑本当に大事です!!

*丸がついていても何でこれで正解になったのかがわからない場合!
→これはたまたま丸がついただけで理解しているわけではありません。
→ 例えば模試などでは記号問題が殆どなので、正解している気になってしまいがちなところが、何故その 答えになるのかが答えられないと感じたら必ずその部分についての解説も読んで下さい!!








 

【中2理科】 飽和水蒸気量についてわかりやすく!

そもそも飽和水蒸気量って何?

 

飽和水蒸気量とは空気1㎥の中に存在できる水蒸気の量のことを示します。

 

水蒸気量はgで示すため飽和水蒸気の単位はg/と示します。

 

 

なんだか文字だけで見ると理解しづらくないですか?

 

 

まずはこちらの絵をご覧下さい!

 

 

皆さんは今後、飽和水蒸気量のことを水蒸気君たちが住むことの出来るお部屋だと理解してください!

 

そして必ず覚えて欲しいのはコレ!

飽和水蒸気量は気温が高くなればなるほど大きくなり、低くなればなるほど小さくなります!

 

つまり、気温が下がると水蒸気君たちが住むお部屋が狭くなってしまいます。

 

そのため気温が20℃から15℃に下がると水蒸気君たちがお部屋の外へ出てしましいます。

 

お部屋に出てしまうということは空気中にある水蒸気(気体)が水(液体)になるという事です。

 

これが凝結という現象です。

 

 

湿度の求め方

まず皆さんは湿度の公式を覚えましょう!

公式はこちら!

 

 

公式を見ればわかると思いますが、その時の温度の飽和水蒸気量実際の水蒸気量が等しかった時、湿度は100%という事になります。

 

上の絵で説明するなら20℃の時のお部屋の定員が9だとするならば、そこに9人の水蒸気君が入ってしまうと湿度が100%という事です。

 

※湿度を求める時はその時の気温に注意してください!

 

 

乾湿計

基本的には表の問題が出てきますよね!

 

ここで覚えて欲しいのは

必ず乾球温度計湿球温度計よりも温度が高くなるということです!

 

なぜならば

湿球温度計は名前の通り温度計の先端を湿らしているためです。

 

グラフの読み取り方がわからない方はコチラ

 

凝結と露点

凝結とは気温が下がった時に空気中の水蒸気が水滴に変わることです。

露点とは凝結する時の温度のことです。

 

さらに具体的に言うと

凝結する時というのは湿度が100%に達する時です!

 

問題を見た方がいいかなと思うので、こんな感じの問題を用意!

 

問題

20℃の時の飽和水蒸気量が約17g/㎥、15℃の時の飽和水蒸気が約13g/㎥です。

気温が20℃から15℃に下がった時に凝結する時の温度は何度か求めよ。なお、20℃の時1㎥あたりの水蒸気量は13gである。

 

 

答え15℃

 

雲の作り方

雲の作り方では良くピストンを押し引きする問題が出てくると思います!

 

ここで覚えていて欲しいのはコレ!

ピストンを押した時と引いた時は何が違うのかという事です。

 

押した時

押した時は空気が入るため気圧が上がり、温度も高くなります。そのため雲はできません(ガラスはくもらない

 

引いた時

引いた時は空気を抜いているため気圧が下がり、温度が低くなります。そのため空気が凝結し雲ができます。(ガラスはくもる

 

補足

気圧とは空気の重さのことです。そのため空気の量が多くなれば、重くなるので、気圧は高くなります。

 

さらに、気圧が低くなると温度が下がるのがよくわからない~となってしまう方、、、

自分が山に登った時を想像しましょう。標高が高いところは気圧が低いと言うことは皆さんは中学1年生でやりましたよね?

 

つまり山に登った時って地上より寒いですよね?気温下がってますよね?

 

そのような方は、一般常識からの方が覚えやすいと思います!

 

 

どうでしたか?

飽和水蒸気量について少しは理解していただけたでしょうか?

質問などのコメントはどしどしお待ちしております!

 

 

 

 

【中2英語】進行形をわかりやすく

【進行形】

突然ですが問題です!!

次の文を訳してみましょう。

 

The man is dying.(dyingはdieのing形)

 

 

おそらくみなさんは「その男は死んでいる。」と訳したと思います。

 

ここで質問です

男は「もう死んでいる」のか「死んでいない」のかどっちでしょうか。

 

ここが進行形のポイントです!

 

そんなみなさんに向けてこの記事を書きました。

この記事を読んで進行形を理解して最後には自信を持って質問の答えを言えるようにしましょう。

 

 1進行形の基本

 

中学2年生から3年生まで様々な英文で見かけるのが「進行形」です。

この進行形はただ単に「〜している」と闇雲に覚えているだけでは不十分です。

イメージを大切にして理解しましょう。

 

 

まずは進行形の形と意味そして大切な「イメージ」を覚えましょう。

 

形:be動詞(〜です)+動詞のing形(〜している状態)

意味:「〜している」

 

イメージ:(している真っ最中なイメージ)

このイメージを持つと良いと思います。

 

さあ、もう一度最初に見た英文を確認しましょう。

The man is dying.

つまりその男は死んでいる真っ最中ということは

=その男は死にかけている。と訳すことができます。

なので最初の質問の答えは「男はまだ死んでいない」が正解です。

 

2進行形の応用

 

余力のある人は見てみてください。

疑問文・否定文の作り方

 

疑問文、否定文はbe動詞を中心に考える!

・動詞のingの作り方

➀ほとんどはただ後ろにingをつければオーケー

➁eで終わる語:eをとってingをつける

➂〈短母音+子音字〉で終わる語:子音字を重ねてing

 

「短母音」は音を伸ばしたり重ねたりせず,短く「ア・イ・ウ・エ・オ」と読む母音のことです。

 

たとえば「run」や「swim」などは「ア・イ」と短く読む母音(短母音)のあとに「n・m」という子音が続いていますので,「running」「swimming」というように最後の子音を重ねて進行形を作ります。

 

 

一方,playの場合,「ay」のところは[エイ]という二重母音の発音になり,短母音ではないため,最後の子音を重ねません。

 

「二重母音」というのは,playのように「エイ」や,「オイ・アイ」のように短母音を2つ重ねて1つの音にしているものです。

よって「play」は「playing」と,そのまま「ing」をつけて進行形を作ります。

【中2英語】進行形

進行形

まずは進行形の形と意味を覚えましょう

形:be動詞(〜です)+動詞のing形(〜している状態)

意味:「〜している」(している真っ最中なイメージ)

このイメージを持つと良いと思います

疑問文・否定文の作り方

 

疑問文、否定文はbe動詞を中心に考える!

・動詞のingの作り方

➀ほとんどはただ後ろにingをつければオーケー

➁eで終わる語:eをとってingをつける

➂〈短母音+子音字〉で終わる語:子音字を重ねてing

 

「短母音」は音を伸ばしたり重ねたりせず,短く「ア・イ・ウ・エ・オ」と読む母音のことです。

 

たとえば「run」や「swim」などは「ア・イ」と短く読む母音(短母音)のあとに「n・m」という子音が続いていますので,「running」「swimming」というように最後の子音を重ねて進行形を作ります。

 

 

一方,playの場合,「ay」のところは[エイ]という二重母音の発音になり,短母音ではないため,最後の子音を重ねません。

 

「二重母音」というのは,playのように「エイ」や,「オイ・アイ」のように短母音を2つ重ねて1つの音にしているものです。

よって「play」は「playing」と,そのまま「ing」をつけて進行形を作ります。

【中1英語be動詞】

 

〈be動詞〉

be動詞とは???

 →「動作を表す詞」日本語で最後を伸ばすと「〜う」で終わるやつです。

例)動く、走る、食べる、いる

種類はたったの3つ→am, is, are

意味→基本的には前と後ろが「イコール=」の関係。

・訳し方→イコールのイメージをしっかり持って→ ➀〜です➁ある、いる

 

I am Taro. 私=太郎 訳)私は太郎です。

I am in America. 私=アメリカの中(in)訳)私はアメリカにいます。

 

be動詞の使い方 

使い方→主語によってam, is, areを使い分ける

I→am  you→are 

残り全部 → 単数→is 複数→are

否定文と疑問文

 

be動詞を中心に考えるのがポイント

否定文→be動詞の後にnot

疑問文→be動詞を主語の前に出す

 

疑問文の答え方・be動詞の短縮形

「はい」なら Yes, 主語+動詞.

「いいえ」ならNo, 主語+動詞+not.

 

be動詞の省略

be動詞は省略することができる以下表にまとめたもの

                I

I’m

I am

you

あなた

you’re

you are

he

he’s

he is

she

彼女

she’s

she is

it

これ

it’s

it is

we

私たち

we’re

we are

they

彼ら

they’re

they are

that

あの

that’s

that is

 

Qなぜ省略がされるのか?

A be動詞はよく使われるので言いやすいよう「短縮形」がある。なので会話などでは、ほとんど短縮形が使われています。

QなぜI am notのamとnotは短縮しないのか

A言いにくいからです(笑)